色の名前
こんにちは!企画部のみなみです。
先日、家の近くの書店で「色の辞典」というものを見つけました。
世界中の色の名前の由来が、柔らかいタッチの挿絵と一緒にまとめられている彩り豊かな辞典でした。
伝統色を見てみると、食べ物の名前や花の名前、人名など、その国の文化とつながりの深い名前が色についていて、歴史を読み解いているような気分になります。
和色は特に自然物の名前が多くつけられているような気がしました。
Qさて、ここで問題です。次の色名の正しい番号を下から選びなさい。
栗皮(くりかわ)
鳩羽(はとば)
杏(あんず)
桃花(つきはな)
蜜柑茶(みかんちゃ)
黄水仙(きすいせん)
向日葵(ひまわり)
松葉(まつば)
卯の花(うのはな)
鈍(にび)
・・・簡単すぎましたか?^^
実はこれ、コバケンで提案させていただいている襖の和紙の一部なんです。
壁や天井などに色をつけるのはなかなか勇気がいりますが、そんな時はふすまで差し色を加えてあげると、お部屋がぱっと明るくなりますね。
ぜひ実物やサンプルを見に見学会に遊びにいらしてください。
**********************
10月28日(日)おひさまマルシェ開催!!
**********************
答え)①卯の花,②黄水仙,③向日葵,④栗皮,⑤桃花,⑥蜜柑茶,⑦鈍,⑧松葉,⑨鳩羽,⑩杏


最新記事 by m (全て見る)
- Laboと鳥2 - 2019年3月30日
- *エコショップに新入荷* - 2019年3月19日
- 冬のなごりと春の予感 - 2019年3月9日
関連記事
-
-
こちらも2度目の上棟
こんにちは。工事部小林です。 先日『箱田のブログ』で車庫の上棟の話がありま
-
-
おひさまマルシェ、ご来場有難うございました。
今週日曜日のおひさまマルシェに、たくさんの方にお越し頂きありがとうございました。 工事部児玉です。
-
-
なくなってしまいました!?
こんにちは。設計部小林です。 つっつっついにやられました!? まずはこちらの画像をご覧な