paper sliding door
設計の打合せで障子の打合せをしました。
ちょっと変わったデザインにしてほしいとのことでいくつか考えました。
障子は「桟(さん)、框(かまち)と」呼ばれる外枠と、「組子(くみこ)」と呼ばれる内側の格子でできています。
この「組子」をどうデザインするかによっていろいろな表情になります。
●標準的な格子デザイン
●タテを強調したデザイン
●タテを細かく配したデザイン。和風感が強くなります。
●ヨコのデザイン
●タテヨコ等間隔の枡格子デザイン
●変わり種のデザイン
●これも変わり種。アミダデザインと呼んでいます。
●同時に見るとだいぶ印象が違いますね。
障子は「組子」しだいで和風にも洋風にも似合います。
「障子は和室のもの」と考えずに、リビングで使う方も大勢います。
(コバケンの全展示場のリビングには障子が使われています)
障子万歳。
関連記事
-
-
本格始動の前にお手入れを!
こんにちは。設計部小林です。 スポーツの秋で『熱い』日々が続いていますね♪ 外は、だんだ
-
-
鮭って 赤身? 白身?
前回の続きです。 行ってきました、鮭の放流式。 とはいえ『式』は自粛され 放流後、
-
-
困った! エアコンから水漏れ!
今年の夏も暑い日が続きます、お体は大丈夫でしょうか。 熱中症予防のためにもエアコンを上手に使い
-
-
全館冷暖房はこの時期にも最適!
こんにちは。設計部小林です。 最近は新型コロナウイルスのこともあり、見えない敵の対策にこの子が
-
-
補助暖房使い始めの点検
朝晩めっきり寒くなってきましたね。 皆さん風邪などひかれていませんか。 雨の日や曇りの日には補
-
-
月に一度の全員集合!!
こんにちは。工事部小林です。 昨日は、5月の大工さん全員集合の日でした。 ということで、
-
-
建て方作業が続きます
今年の梅雨入りはいつ頃になるのでしょうか?暦上で今年の梅雨入りは6月10日になっています。昨年は6月
- PREV
- 爽やかな日の点検
- NEXT
- 高崎市で木の家完成見学会