*

住んでる人に聞いてみよう!

こんにちは!

設計部の原山です。

昨日、開催された「住んでる人に聞いてみよう」に参加してきました。

今回は建てて1年経つS様邸のお家にお邪魔させていただきました。

直接、OBさまのお話を聞ける機会はあまりないので、

勉強になりましたし、私自身とても嬉しい気持ちになりました。

群馬県富岡市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

こちらが外観の写真です。少し高台にあるお家は庭も広く、眺めも最高でした!

外観の植栽やアプローチは、奥様が手掛けたと聞き、圧巻です!!

こちらがデッキや板張り壁の様子。

とても綺麗でした!お施主様のお手入が行き届いてます!うれいですね♪

ちなみに、メンテナスについては、

デッキのメンテナスでは3年~5年に1回は塗替えの目安です!

定期的に行うことで変色や腐食をかなり抑えることができるそうです。

板張り壁は、耐久性のある専用の塗料をしようしていますが、

長期間、雨風や気温の変化に晒されているので、定期的なメンテナスが必要です。

汚れは、モップなどで掃除し、塗替えの目安は5年ほどです。

 

こちらはキッチンと背面収納の様子。

シンクはいつも奥様が拭きあげて、お風呂の水気は旦那様の担当らしく、

キッチンもお風呂もピカピカの状態でした!

こちらはキッチンの横のダイニングテーブルですが、ワックスは1回だけで、

お子様が飲み物などをこぼしてもシミにはなっていない様子でした。

 

今回のお家は、OMソーラーが入っていたのですが

お施主様とのお話の中で、冬でも薄着でいられて、

窓も大きくとっているのに寒くなく、結露もしないので、

とても快適にすごされているとおっしゃっていました。

完成見学会などでも実感していますが、直接お話を聞くと、

OMの良さと環境設備がとても大事だということも改めて強く感じました。

外観やデザイン、環境、間取り、構造、仕様、メンテンスなど、

様々な考えるポイントがありますが、

どれ一つをとっても欠けることはできないので、

そういうことをしっかり考えられる設計士になれるように頑張ります!

 

快く、協力して頂いたお施主様に感謝します!

 

 

 

The following two tabs change content below.
原山 遥花
“建築士になる“という小学校からの夢が着々と近づいてきました。住宅は私たちが生きていく中で、一番身近で大切な存在だと思います。お客様が描く夢をかたちにし、そのお手伝いが出来たら嬉しいです。そして、お客様が幸せだと感じてもらえる事が私の夢が叶った瞬間であると思います。最高の技術を持つ上司の元で、そういった環境に日々感謝しながら、精進していきます。
原山 遥花

最新記事 by 原山 遥花 (全て見る)

関連記事

埼玉県東松山市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

完成見学会とギャラリーひのすみか

こんにちは 企画部小林です。 降ったり止んだり、雨の一日。。。 あじさいの花がとてもきれいで

記事を読む

池のメダカ

こんにちは!コバケンラボです!! 皆さんはオリンピック観ていますか? 開会式での1800

記事を読む

網戸の網が枠から剥がれ落ちそうです。

夏の前に網戸の見直し・張り替えを

6月2日夕方に 黒雲があっという間に空をおおって、この地域では初めての大粒の雹が約10分近くも強い風

記事を読む

フォトコンテスト 2017 結果発表

こんにちは 企画部小林です。 感謝祭の報告が続きます。 小林建設の一番大きなイベントが「

記事を読む

外構工事

先日お引渡しが完了した、熊谷市M様邸で外構工事中です。 玄関アプローチ・カースペーズ・敷地の整

記事を読む

薪ストーブ

こんにちは、設計部の大塚です!   1月も後半に入りましたが、まだまだ寒い日は

記事を読む

流しそうめん

見たことはあるけど、実際にやったことがない事の一つ。 『流しそうめん』 やってきました。

記事を読む

しつらえ

みなさんこんにちはコバケンLaBOです 先日の立春をもって暦の上では春になりましたね 池

記事を読む

群馬県桐生市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

HIRAYA

若い世代の方からの平屋住宅のご要望が増えてきています。 よく言われる理由は5つ

記事を読む

薪ストーブのある暮らし

こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 先日キャンプに出かけ、薪を割って焚き火を

記事を読む

follow us in feedly
今週末開催。

開幕4連敗スタートでしたが、9勝9敗 5割。 昨年と比べれば上出

春の味覚

みなさんこんにちはコバケンLaBOです! みなさんは春の味覚とい

ハナミズキもうすぐ見ごろです

皆さんこんにちは 小林建設企画部の鈴木です。  

ぐんま昆虫の森

こんにちは、設計部の大塚です!   だいぶ気温も

定期研修

桜の花も散り始める時期となりましたね。 でも私の鼻の水はまだまだ

→もっと見る

PAGE TOP ↑