左官工事はこんな感じで施工されます。PART 2
こんにちは。工事部小林です。
”暑いぞ!熊谷!!”
と言えども、
「台風の影響」か、それとも「早めに秋が来てくれたのか」
いきなり涼しく、過ごしやすい日になり現場の作業もドンドン進んでいます。
高崎のT様邸は左官工事を行っていました。
この文を読んで
”ん?”
と感じた方は、コバケンBLOG愛読者の方ですw
以前私が投稿したもので、左官工事はこんな感じで施工されますに左官の様子を投稿しましたが、
「クシ引き」という特殊な塗り方でした。
(前回の投稿に動画を挿入したので、もう一度ご覧になってみてください♪)
今回はコバケンの一般的な壁の仕上げ塗りについてのご説明です。
まずは、どのように塗っていくのかどうぞ~
恥ずかしがり屋の左官業者さんに、撮らせてもらまで時間がかかりました、、、
そして動画の中で色が濃いのでは?と感じられた方がいらっしゃいますか?
珪藻土はたっぷり水を吸うんですが、一番吸った状態がこの色なんです。

塗りたて(触れてはいけません!)
色が濃いときには、左官業者から
”触るな!!”
と怒られます・・・

乾燥途中(まだ触れない)
まだ触るには怖い状況です、、、

ほぼ乾燥(多少は触れても,,,)
このくらいになれば、近くで作業ができるようになります。
ただまだ完全には乾ききっていないので、気を付けながらの作業です。
お施主様は色の濃いときに現場に入る際にはご注意ください!
(できれば監督に一度聞いてから入ってください)
そして、これからお家を考えられている方は、左官において鏝(こて)で塗ることの難しさをコバケンの構造見学会や感謝祭で体験することもできるので、是非コバケンのイベントにお越しください♪
以上。高崎より小林がお送りしました。
最新記事 by 小林伸之輔 (全て見る)
- マリーゴールドの丘 - 2025年10月22日
- NEBULAという名の新人 - 2025年9月26日
- 2025年8月最後の日 - 2025年9月1日
関連記事
-
-
曇り空の下の土台敷き
今日は太田市のT様邸の土台敷きの作業を大工さん二人と 行いまして、空模様がなんとなくあやしい中
-
-
ラボのクリスマス支度2021
こんにちは、コバケンラボです! ハロウィンが終わったと思ったらもう次はクリスマスですね!
-
-
ラボのトイレについて
みなさんこんにちは、コバケンラボです!! 花粉と寒暖差に体調崩しておられませんか? ぽか
-
-
寒い寒い「大寒」の季節には薪ストーブ
皆さんこんにちは! 小林建設企画部の鈴木です。 朝から寒い寒いと思っ
- PREV
- 図書コーナーのある家
- NEXT
- 埼玉県寄居町 完成見学会


