*

モデルハウス撮影

公開日: : お庭, 会社, 埼玉, 施工事例, 暮らし

こんにちは。設計部小林です。

毎日最高気温を更新しているんじゃないかと勘違いするほど、いいお天気が続く一週間でしたね。

 

天気が良い時こそ、建築会社はやることがいっぱいです!

今回は、プロのカメラマンが入ってキレイにおしゃれに撮影された埼玉県本庄市にあるモデルハウスの「S-box+」です。

埼玉県本庄市で外構がきれいなモデルハウスは小林建設

オープン当初はどこか頼りなかったお庭の芝生も、梅雨の期間にたっぷりお水を吸って、今では元気に!キレイに!なりました。

プロのカメラマンも色々な角度からシャッターを「カシャカシャ」

そんなカメラマンのシャッターとは違う音が。。。

埼玉県本庄市で写真映えするモデルハウスは小林建設

社長がモデルハウスを撮影しているカメラマンを撮っていました!

そして。。。

さらに、違うシャッター音が。。。

埼玉県本庄市できれいな写真のモデルハウスは小林建設

”モデルハウスを撮るカメラマンを撮る社長を撮るカメラマンが!!”

 

。。。みなさんお気づきでしょうか?

もうこの時点で、

”モデルハウスを撮るカメラマンを撮る社長を撮るカメラマンを私が撮っていることを”

もう何を書いているのかわからなくなってきましたw

 

撮影は順調に進んで、夕方には夜景のきれいな写真も撮影できたので、

みなさん楽しみにお待ちくださいね♪

埼玉県本庄市で夜のモデルハウスの見学をするなら小林建設

また本庄市のS-box+を含め全てのモデルハウスの見学もできますので是非遊びにいらしてください。

 

以上。カメラマンが撮影する画角が気になるも、その他のことが気なってしまった小林がお送りしました。

埼玉県本庄市で広報の仕事をするなら小林建設

 ~   m o r e ~

埼玉県本庄市でYouTubeで建物を見るなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

The following two tabs change content below.
小林伸之輔

小林伸之輔

設計部<二級建築士>株式会社小林建設
建物を建てる時不安になる、「わからない」「知らない」を見学会、打合せを通して一つ一つ説明・納得できるように努力しています。質問してダメなこと、相談してダメなことはありません。なんでも聞いてみてください。
小林伸之輔

最新記事 by 小林伸之輔 (全て見る)

関連記事

群馬県藤岡市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

初の体験 其の弐

寒いです。すき焼き食べた~い。 お疲れ様です。工事部 古田でございます。 D様邸のOMX

記事を読む

土間の大開口

  コバケンLABOの土間の大きな窓って印象的でとてもかっこいいですよね。

記事を読む

草野球チーム発足?

ひのすみか草野球チームが練習中です。   小林監督のもと、ファースト原

記事を読む

わざわざ、【わざわ座】

こんにちは。設計部小林です。 外はだんだん寒くなってきましたが、室内は太陽が入ってきてポカポカ

記事を読む

高崎 木の温もり 床暖房

風のガーデン 2021 冬至

こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 クリスマスも終わり、もういくつ寝ると…1

記事を読む

サッポロ一番

家庭科

学生の夏休みも残りわずか。 母「夏休みの宿題は?」 子「ん~・・・」 母「もう何も言わない

記事を読む

リニューアル

こんにちは、コバケンLaBOです 雨が降るとたくさん 晴れると暑い 私の記憶ではこの時期の気温

記事を読む

二刀流

こんにちは、コバケンラボです。 おとといから北京パラリンピックが始まりましたね。 さて、

記事を読む

補助暖房の時期です。

2月に入り、1年で一番寒い月になりした。 OMソーラーをお使いになっているご家庭では、補助暖房

記事を読む

作業場清掃の日

今日から7月ですね。今年はあっという間に梅雨明けになり、連日の猛暑で現場は思うように進みません。室内

記事を読む

follow us in feedly
今週末開催。

開幕4連敗スタートでしたが、9勝9敗 5割。 昨年と比べれば上出

春の味覚

みなさんこんにちはコバケンLaBOです! みなさんは春の味覚とい

ハナミズキもうすぐ見ごろです

皆さんこんにちは 小林建設企画部の鈴木です。  

ぐんま昆虫の森

こんにちは、設計部の大塚です!   だいぶ気温も

定期研修

桜の花も散り始める時期となりましたね。 でも私の鼻の水はまだまだ

→もっと見る

PAGE TOP ↑