大工道具
大工道具の中でも代表的なもののひとつに鉋(かんな)があります。
材木の表面を削り、主に最終仕上げに使われています。
最近では電動式だったり、刃を研がなくても使える替え刃式なんかもあります。
面取り専門の『面取り鉋』です。
面取りとは、大根、にんじんなんかを煮る時の下ごしらえとしてよくやるあれです。
角切りにした野菜の角を削り煮崩れを防ぎます。
材木も同じように面取りをします。
角を斜め45度に削りささくれ立たないようにとか、さわり心地を良くしています。
これを手間をかけて難しい形に面取りをすると『几帳面』になります。
几帳面な人と、良く使われていますがこんな鉋の面取りからきているのです。

最新記事 by 小山良寛 (全て見る)
- 『ひのすみか感謝祭』終了しました。 - 2016年4月18日
- 来週は群馬県太田市にて完成見学会です。 - 2016年3月28日
- 大工さんの手づくり その4 - 2016年3月8日
関連記事
-
-
ウォシュレット便座交換
こんにちは。梅雨入りもしてしばらく天気が続いていたのですが、やはり梅雨、雨がしっかり降っています。外
-
-
鉋(かんな)のかけ方
みなさんこんにちは。 ”陽の栖チャンネル”小林です。 という始まりということは、今回は小
-
-
LaBOの推しポイント
こんにちはコバケンLaBOです! 先日から感じているこの腰の痛み 恐らくこれはギックリ腰
-
-
OMソーラー ファンボックスの取り替え作業
今回は お引渡しをしてから21年経過された S様邸にて OMのファンボックス内のファンが回らなくなっ
- PREV
- 【高崎展示場】 フラワーアレンジ
- NEXT
- 手裏剣戦隊ニンニンジャー