森の恩恵
こんにちは。工事部の伊藤です。
今日の職場の教養は「どんぐり銀行」
日本の森事情とどんぐりの役割のお話でした。
木を使って家を作っている私たちです。木の製材や加工の事は日々よく考えます。
こんなに曲がっている材は使えないとか、ウッドショックで木が高い!とか、あの木がないとか。
でも、木が育つ山の事や木の山での役割などはあまり考える機会がなかったような、、
記憶をたどれば、何年か前に社内研修で三重の材木屋さんに行った時が最後かもしれません。
木を使っている身ですしよく知らなくては、、
と思いますが、みなさん。
職場の教養の最後の方に「日本人は昔から自然とともに生きてきました」と書いてあります、、
島の国「日本」では森があってこそ生きられる。木があっての日本人だ!と、、。
私だけでなく皆さんもこんな機会ですので「木の役割」を学びましょう! YouTubeで。
ちなみに、育った木を使うことも山にとっては大切なことで
小林建設のお家では、地元埼玉や群馬で育った木をメインに使っています。
(埼玉のマスコットはシラコバトの妖精コバトン)
今日の心がけ◆森の恩恵に感謝しましょう
~ m o r e ~
関連記事
-
-
見学会に向けまして。
福岡ソフトバンクホークス 優勝おめでとうございます。強すぎます。月間22勝って。 我らがライオ
-
-
ナナフシの不思議!?
9月に入ってもまだまだ暑い日が続きます。台風情報もチラホラ・・・。そんな状況の中、来週から建て方ラッ
-
-
梅雨入りの中での建て方
我々工事部にとって頭を悩ませる ”梅雨入り” 今年は、いつ明けるのでしょうか?予想ですと7月21日頃
-
-
どれもこれも色々あって迷って困って楽しいな
昨日あたりから暖房を本格的にかけ始めた人が多くなぅたのでは ないでしょうか。 山の紅葉も
-
-
雪予報での建て方作業
2月も気が付けば中旬。冬季オリンピックも後半戦に入り、連日テレビから目が離せません。さらに天気予報か
- PREV
- きかんしゃト○マス
- NEXT
- テーブル工房kikiの時計