群馬県・埼玉県にも寒波が到来!
日本海側は寒波の到来で大雪が続いています。自動車の立往生で交通渋滞があり注意が必要です。
群馬県・埼玉県も昨日の夜から朝にかけて、この冬一番の外気温低下により水道や給湯機器の凍結がありました。
かくいう 私の家でも お湯側の水栓が凍って、朝一番は通水が出来ませんでした。
大体午前10時から11時くらいになると気温が上がってきて凍結は自然に治ります。気温の上昇により自然解凍するまで待つことをおすすめします。
しかし、朝から水が使えないのは非常に困りますね。
そのためには 低温注意報が発令された時や冷え込みが厳しいときは、前もって夜のうちにお湯側のハンドルを開けて(1分間400CC位)ボイラーの配管内で凍らないように通水します。
また浴槽で自動お湯張りが出来るタイプでは湯船の中に水を張ったままにしておきます。
これにより夜間冷え込んだ時は循環口から水が、ポンプによって廻り 凍るのを防ぐための機能が作動します。
お風呂に入らない時も凍結予報が解除するまでは、しばらくの間お湯を抜かないで張ったままにしておきましょう。
外部ボイラーの給水元栓が凍結したときは、給水元栓の回りにタオル等を巻いて人肌程度(30℃から40℃)のぬるま湯を、巻いたタオルにゆっくりかけて溶かします。
水が流れる音がするようになったら、給湯栓を閉めます。
お湯をかけた後はタオルを外し、給水元栓のまわりについた水を乾いた布で拭き取ってください。
塗れたままですと、再度凍ってしまうことがあります、注意しましょう。
これから年末年始にかけて寒波が襲うことは十分考えられますので、出来る対応・対策を心がけておきましょう。
お正月休みの間はメーカーさんも修理は受け付けて頂けますがすぐには訪問できないことが多いです、また設備屋さんも凍結破裂事故が多いと回りきれずに困ってしまうことが考えられます。
お休み中を安心して過ごせるように、皆んなで心がけましょう。
~ m o r e ~
関連記事
-
-
ただいま最終仕上げ中です
2月も中盤を過ぎいよいよ最終コーナーを回り最後のストレートを残す ような感じではないですが、あ
-
-
図書コーナーのある家
8月ももうすぐ終わっつちゃいますね。 一時の暑さも過ぎていくらか過ごしやすくなってきました。
-
-
削ろう会in長岡市与板町
皆さんこんには。 住宅系YouTuber略して『住チューバー』の小林です。
-
-
マスクは顔の半分です。
6月22日はマスクの日。 マスクの下でムッ(6)フッ(2)フッ(2)としても バレない事から制定
-
-
ここち良いところはここ
いよいよ今年のブログも最後となりました、工事の方も大詰めの段階にはいりました。 太田市のT様