秋の夜の灯勉強会
設計部の原山です。
朝の雨もあがり秋の涼しい夕方になりましたね、
本日の灯勉強会は、年に一回、夜に行われる勉強会です!!
昼間とは違ったラボの表情や照明の雰囲気を体感できます。
また、勉強会の後は、チェロのコンサートと盛りだくさんのイベントです(#^^#)
勉強会が始まる前にすこしお邪魔してラボの照明をいくつか紹介します!
照明というと、電気屋さんやネットなどでかってきて取り付けるイメージが一般的かもしれませんが、ラボの照明は、照明も造作でデザインしているものばかり!
お庭の照明は、高さを変えてデザインした照明。灯が漏れる雰囲気が素敵ですね。
玄関はお家の顔になるところ、照明をデザインするのも取り入れたいですね!
土間玄関は、上を照らす間接照明です。夜になると雰囲気がよく、オシャレな空間を演出します。
リビングダイニングは、木製のペンダント照明と、階段上部に間接照明。
電球の色もポイントのひとつです!こばけんのお家では、木との相性や落ち着き感がある
オレンジ色の光(電球色)を基本的に採用しています。
灯勉強会用に実は一番手前の電球を白っぽい光(昼白色)にしています。
こちらはダウンライト風な照明。板に穴をあけてその中に電球が入っています。
下の2枚はスタンド照明で空間をデザインしています。
+αでお気に入りの照明を置くのもいいですよね(#^^#)
”照明をデザインする”意味がよくわかります。
私もコバケンに入り、そういった視点を学ぶことができたので、
実際のお家でも活かせるようにしていきます。
OB様にも遊びにきていただき、
チェロの演奏がとっても素敵な秋の夜でした(#^^#)
~ m o r e ~
関連記事
-
-
小屋裏スペースに集中力を高める書斎を造作!
皆さんこんにちは 節分の鬼役で息子に少し警戒されている企画部の鈴木です。 昨日、
-
-
R2.2.22(にゃん、にゃん、にゃん、にゃんの日)
意外とコンビニ通な設計部 浦です。 ある日「腹減ったなぁ〜」 とコンビニの暖簾をくぐると
-
-
築20年の陽の栖【その1】
皆さんこんにちは! 小林建設 企画部の鈴木です。 先日、 埼玉
-
-
NEW JAPAN RECORD
平良 海馬選手 シーズン39試合連続無失点 日本新記録 達成! おめでとうございます。
- PREV
- 池の水全部抜いたら・・・
- NEXT
- S-box ひみつの場所