*

信号機の謎

公開日: : お出かけ, 暮らし, 未分類, 遊び

こんにちは、設計部の大塚です!

 

先日、車での移動中、赤信号待ちでふとこんなものが目に留まりました。

信号機の庇が横向きについている!

個人的にはあまり見たことがなかったので思わず写真を撮ってしまいました。(ちなみに色が見えないのは、LED式の信号をスマホなどで撮ると起こるようです)

 

 

少し調べてみると、信号機の庇が変わった付き方をしている場合は、

 

・太陽光によって見えにくくなるのを防ぐため

・鋭角の交差点など、信号機を間違いやすい際に誤認を防ぐため(五差路など)

 

この2パターンがあるようです。

 

ではこの信号機はどちらのパターンなのでしょうか?

確認のためにグーグルマップでもう一度あの場所へ行ってみることに。

 

やはり横向きです!

西日対策なのでしょうか?

しかし、向かいについている逆向きの信号を見てみると、、、

庇の付いている方角が逆です!(左に写っている信号は左側に庇が付いていますが、右上に写っている向かいの信号は逆側に庇が付いています)

つまり、日除けの目的ではないようです。

 

 

では、地図で交差点の角度を見てみましょう。

直角ではなく若干傾いて交わっているのが分かります。

交わっている道路の方から、先ほどの信号機を見てみると、、、

交差点が斜めに交わっているため信号機が少しこちら側に傾いているのですが、庇があるため横から見ても光が全く見えません!

つまり、この横向きの庇は誤認防止のためだったようですね。

 

疑問が一つ晴れてスッキリしました!

当たり前に街中に溢れている信号機ですが、調べてみるととても複雑で奥が深いですね。

普段何気なく見ているものほど、注意深く見てみると面白い発見があるかもしれません!

 

 

 

小林建設設計部大塚

 ~   m o r e ~

 

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

小林建設ひのすみかのYouTube

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

The following two tabs change content below.
健悟大塚

健悟大塚

健悟大塚

最新記事 by 健悟大塚 (全て見る)

関連記事

梅干しの日 我が家の梅干し

梅干しの日

こんにちは 企画部 小林です。 毎日暑くてヘトヘトですが、草の勢いは凄くてさすがに 限界を迎

記事を読む

渋い色で仕上がります、皆さん如何でしょうか。

ここのところ蒸し暑くて寝るときに何をかけて寝るか迷って しまっているうちにいつの間にか寝ていま

記事を読む

オルゴールツリー

クリスマスツリーをもう飾られましたか? 町の中は少しずつクリスマスに向かって飾られ始めました。

記事を読む

2件の設計プラン

こんにちは。設計部小林です。   連休のご予定は、お決まりですか? コバ

記事を読む

埼玉県行田市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

小雨の中・・・

こんにちは、企画部の山田です。 今日のお昼休みに小雨が降っていましたが、お散歩に行ってきました

記事を読む

夜空にうかぶ赤いもの・・・

こんにちは!企画部の中沢です。 最近は朝晩が涼しくてとても過ごしやすいですね。 夜になる

記事を読む

天井が仕上がりました

昨日今日と二日間上棟した、F市のTさんの建物、一生懸命に大工さんたちが屋根を造っています。

記事を読む

木部塗装、板金巻き

木のお手入れ

こんにちは。春らしくなってきたのかなと思いきや、天気予報を見ると雪マークがあったりと寒暖差が激しい日

記事を読む

埼玉県鴻巣市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

大掃除の時期になりました

こんにちは。12月も半ばに差し掛かり2021年も僅かとなりました。今年一年いつものことですがあっとい

記事を読む

家事問屋 レモン絞り

レモン絞り

こんにちは 企画部小林です。 風が強く寒い一日になりました。 今日は、明日・明後日と完成見学

記事を読む

follow us in feedly
今週末開催。

開幕4連敗スタートでしたが、9勝9敗 5割。 昨年と比べれば上出

春の味覚

みなさんこんにちはコバケンLaBOです! みなさんは春の味覚とい

ハナミズキもうすぐ見ごろです

皆さんこんにちは 小林建設企画部の鈴木です。  

ぐんま昆虫の森

こんにちは、設計部の大塚です!   だいぶ気温も

定期研修

桜の花も散り始める時期となりましたね。 でも私の鼻の水はまだまだ

→もっと見る

PAGE TOP ↑