*

タイル工事

公開日: : 最終更新日:2015/12/21 工事, 施工事例, 未分類, 職人

こんにちは。工事部小林です。

 

どんどん寒くなってきて、現場の職人さんは太陽のあたるところでなるべく作業しています。

工事中にOMをつけてあげたくなっちゃいます。

 

そんな中、今日はタイル屋さんが作業していました。

コバケンでは、洗面所等でタイルを使用することが多々あります。

IMG_9877

シンプルに白があったり

アクセントに、

線の模様や

色を変えて線の模様や

花柄を作ったり

花柄を作ったり♪

 

キッチンにも施工しています。

黒いタイルや

黒いタイルや

横長だったりします。

横長だったりします。

 

そこで、今回はタイルの施工方法の紹介です。

 

1:セメントとモルタルを練り合わせます。

7-6

バケツの中に刺さっているのは水を温めるためのヒーターです。

職人さんの冬の定番なんです♪

 

2:練り混ぜた接着剤を壁に塗りつけます

壁にコテで塗っていきます

壁にコテで塗っていきます

 

3: タイルが付きやすいようにコテで凸凹をつけていきます

7-8

7-9

使っているのはこんなコテです

 

このように凸凹に

仕上がるとこのように凸凹に

 

4:タイルを貼り付けます

7-11

ここで、≪ちょっと豆知識≫

小さいタイルは、一つ一つ貼り付けるのではなくシートになっているものを貼り付けるんです

この一枚になったタイルのシートを『1才』と言います

7-13

左側が表で右側が裏面です。

メッシュシートでつながってるんですよ♪

 

5:目地を埋めていきます。

7-14

ここでもコテに注目!

7-15

やわらかいマットが付いたコテでタイルが傷つかないようになっています♪

 

6:最後に仕上げです

7-16

目地が少し固まってきたら、水を含んだスポンジで表面についた目地材をふき取り完成です♪

 

基本的に施工方法は一緒ですが、場所や使用するタイルの種類によっても変わるので微妙な調合や力加減が絶妙ですw

工事時間は面積によりますが、だいたい1日で終わることが多いので、お施主様に見ていただくことの少ない工程の紹介でした

 

以上。陽気なタイル屋さんの作業風景を小林がお届けしました。

The following two tabs change content below.
小林伸之輔

小林伸之輔

設計部<二級建築士>株式会社小林建設
建物を建てる時不安になる、「わからない」「知らない」を見学会、打合せを通して一つ一つ説明・納得できるように努力しています。質問してダメなこと、相談してダメなことはありません。なんでも聞いてみてください。
小林伸之輔

最新記事 by 小林伸之輔 (全て見る)

関連記事

群馬県安中市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

古いウォシュレットの取り替え

毎日必ずお世話になる、トイレの便器です。 古くなり経年劣化で部品が壊れて水漏れを起こしたり、プ

記事を読む

雨の季節が・・・

休養という名の、更迭ではありますが、いろいろ思うところはありますが、 少しでも、楽しめるシーズ

記事を読む

コバケン木工教室を開催しました♪

こんにちは。設計部小林です。   明日雨が降ると、8月の連続降雨記録が更新され

記事を読む

2世帯のお宅 建方の巻

お疲れ様です。工事部 古田でございます。 前回の2世帯のお宅、本日 建方を迎えました。

記事を読む

もう少し あと少し

GWは、いかがお過ごしでしたでしょうか。 我が家は、娘と息子の部活の休み合わずに 家でお

記事を読む

埼玉県鴻巣市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

薪小屋と物置

こんにちは。そろそろ梅雨入り?と思わせるような天気かと思えば、心地良い快晴が続いたりと相変わらずこの

記事を読む

講習会受講

きのうは工事部の監督6名で住宅省エネルギー施工技術者講習会を受講してきました。 施工技術者講習

記事を読む

1年に1回の見学会です。

こんにちは。 工事部小林です。   明日は、群馬県高崎市で構造見学会を開

記事を読む

近所開拓

こんにちは、工事部の伊藤です。 会社の付近の移動といえばほとんどが車なので、普段は決まった道を

記事を読む

クワトロソーラーの取り付け夏は?

今日はとても涼しくて今は夜なので寒いくらいに風が冷たくなりました。 何日か前のことですがOMソ

記事を読む

follow us in feedly
今週末開催。

開幕4連敗スタートでしたが、9勝9敗 5割。 昨年と比べれば上出

春の味覚

みなさんこんにちはコバケンLaBOです! みなさんは春の味覚とい

ハナミズキもうすぐ見ごろです

皆さんこんにちは 小林建設企画部の鈴木です。  

ぐんま昆虫の森

こんにちは、設計部の大塚です!   だいぶ気温も

定期研修

桜の花も散り始める時期となりましたね。 でも私の鼻の水はまだまだ

→もっと見る

PAGE TOP ↑