*

「日本の家は寒すぎる」

公開日: : 埼玉, 暮らし, 群馬

こんにちは、コバケンラボです。

寒に入り寒さもいよいよ本番ですね。

今年1月1日の朝日新聞に

「日本の家は 寒すぎる」と題する大きな記事が載っていました。

 

 

東京工業大学の建築環境工学の教授曰く、

「日本人の多くは、寒すぎる部屋で暮らしている」とのこと。

 

WHOの「住宅と健康ガイドライン」では、

「健康を守るための、安全でバランスのとれた

最低室温として18℃を強く勧告」しています。

室温が低いと血圧が高くなることがわかっており、

家が寒いと高血圧による循環器疾患のリスクが高くなるそうです。

 

自治医科大学の調査では、

・循環器疾患の大きな発作は朝に起こりやすい

・朝や夜の家庭血圧は薬だけで下げるのは難しい

なども判明しています。

 

既存の住宅でも断熱改修で部屋が暖かくなれば

最高血圧が下がるデータが得られており、

暖かく暮らすこと、特に朝起きて暖かい部屋で過ごすことが

非常に重要とのことです。

高齢者や女性は特に室温を暖かくすることが大切だそうです。

 

ちなみに冬場、在宅中のリビングの平均室温は

埼玉県では16〜18℃、群馬県では15.2℃。うう寒い・・・!

寒さ対策で服を着ても、血圧は下がらないそうです。

家の断熱性がよいと光熱費だけでなく快適性や健康のメリットもあがります。

新築・改築は一番効果的ですが、

そうでなくとも健康のためにはなるべく部屋を暖かくする工夫が大切そうです。

The following two tabs change content below.
ひのすみか

ひのすみか

高性能な省エネ住宅をベースに、多様なパッシブデザインを組み込んだ実験的な展示場です。 この展示場は南に向いた大屋根で太陽のエネルギーを取り組んでいるほか、北関東という地域特性を考慮した工夫を多彩に搭載しました。
ひのすみか

最新記事 by ひのすみか (全て見る)

関連記事

現場勉強会を行いました!

みなさんこんにちは!設計部の原山です。 2,3ヶ月に1回、小林建設では現場勉強会を実施している

記事を読む

京からかみ

「唐長」京からかみ

昨日(2/23(日))は、元号が令和になって初めての天皇誕生日(第126代天皇_徳仁)でしたね。

記事を読む

群馬県伊勢崎市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

鮭って サケ? シャケ?

ある日、息子がイクラをもらってきました。 (ノリスケとタイ子の子供ではありません。) 鮭の卵です

記事を読む

住まい方アドバイザー 近藤典子先生といっしょに♪

こんにちは 企画部小林です。 梅雨らしい雨の一日になりました。 今日と明日の2日間、埼玉

記事を読む

花を飾る

こんにちは、コバケンラボです。 先日知り合いの花屋さんが、 コロナ禍で人々のお家時間が増

記事を読む

群馬県安中市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

洗面器破損 !!

ご自宅の洗面化粧台の洗面器は陶器で出来ているものが多いですね。   たまにある

記事を読む

no image

さあ 行くのだ! show go!

暑い日が続きますが、皆さん熱中症にはご注意を! お疲れ様です。工事部 古田でございます。

記事を読む

洗たく動線 近藤典子 大木聖美 住まい化アドバイザー

家事動線 室内干し 

こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 日ごとに暖かくなり春を感じることが多くな

記事を読む

真・行・草

造園工事の設計中です。 今日は、現地で設計の確認です。 庭の設計では、「見切り」が多く発

記事を読む

給湯ボイラーの交換

今回は給湯ボイラーについてお話したいと思います。 10年以上経過してくると、給湯ボイラーが調子

記事を読む

follow us in feedly
花冷え

こんにちは 企画部小林です。 近所のさくらがちらほら咲き始めまし

新入社員

  今日は、4月1日。 新たな年度の始まりです。

球春到来

今週末はF-1日本GP、2回目の春の鈴鹿です。 ビッグニュース、

庭の春さがし

先月までは寒々としたお庭でしたが、今はかわいいお花が満開です。

ビフォーアフターやってみた

皆さんこんにちは! 小林建設 企画部の鈴木敬士(けいし)です。

→もっと見る

PAGE TOP ↑