甘楽町楽山園
みなさんこんにちは!
設計部の原山です。
今回は、先日の今井さんのブログでも紹介していましたが、
研修を行った甘楽町のことについて、ちょっと調べてみました。
社長は歴史が好きで、研修に行く前など歴史の話をしてくれます。
私はその話を聞くのが好きで、自分ではなかなか調べないけれど、
話をきくと興味が湧きます。
甘楽町は群馬県西南に位置し、約150年もの間、
織田信長の次男・信雄より8代にわたって
織田家の城下町として榮えた町だそうです。
武家屋敷や古い町並みなど、
今でも江戸時代の面影が色濃く残っていました!
朝に研修施設『甘楽ふるさと館』の周りを歩いて散策。
▲楽山園の『梅の茶屋』
施設の前には『楽山園』という貴重な庭園もありました!
群馬県内に唯一存在する大名庭園で国指定名勝です。
江戸時代初期に織田家によって造られた小幡藩邸の庭園。
庭園内には複数の茶屋が配置されていて、
「庭園と茶事」の演出が素晴らしいそうです。
池泉回遊式の借景庭園で「戦国武将庭園」から「大名庭園」へ
と移行する過渡期の庭園と位置づけられ
有名な京都の桂離宮と同様の特色があるそうです。
朝早くだったので、中に入ることはできなかったのですが、
楽山園の出入口の『中門』をパシャリ。
朝早くの散歩も普段の生活ではしないことなので、
新鮮で気持ちがすっきりしてよかったです(#^^#)
心機一転!今年も頑張ります!!
みなさんもぜひ、甘楽の歴史に触れてみてくだい!
~ m o r e ~


最新記事 by 原山 遥花 (全て見る)
- 現場勉強会を行いました! - 2025年2月28日
- 上信電鉄の旅 - 2025年2月7日
- 群馬の建築 - 2025年1月16日
関連記事
-
-
「風のガーデン」 小林賢二さんの勉強会が開催されました
こんにちは 企画部小林です。 先日、ギャラリー(新高崎展示場)の庭を担当してくださった小林賢二
-
-
子供室 間仕切り工事
先日、十年近く前にお引き渡ししたお家の子供室の間仕切り工事を行いました。 社内の資料を調べてみ
-
-
なんちゃってソースかつ丼!
こんにちは 企画部小林です。 昨日の強い風もおさまり、春を思わせるような穏やかな日になりました。
- PREV
- 完成見学会まであと一息
- NEXT
- 効能の重要性!