*

効能の重要性!

公開日: : 最終更新日:2023/02/01 お出かけ, お風呂, 暮らし, 群馬, 遊び

みなさんこんにちは。

”住宅系YouTuber”略して”住Tuber”の小林です。

 

最近は、日本海側は大寒波で大変というニュースを良く聞きます。

みなさん雪崩や吹雪にはご注意ください。

そして。。。

日本海側に雪がたくさん降っている時は。。。

我々の地域には。。。

上州名物『赤城颪』(通称:からっ風)が!!!

その影響での花粉か、目が乾燥してなのか、

ぼやぁ~っとするので、眼医者さんに行ってきました。

久しぶりの視力検査を受けてみると、

視力が落ちていました。。。

ショックでした。。。

 

そ・こ・で、視力を回復するために山越えです!

草津の湯畑

そう!草津へ!

なぜ草津かというと。。。

草津の顔湯

顔湯です!!

写真は夜なのでこんな色になってます。お化け屋敷ではないのでご安心くださいw

この顔湯は、温泉の蒸気を顔に当てることで、

顔の悪いところが全て治ると言われているとかいないとかw

ただ、温泉は意外なところに効能があるもんなんですね♪

やはり、数字でわかると安心しますしね♪

 

住Tuberの私も、九州大学の清水先生に木の効果を聞いて驚きました!

木の家ってこんな効果があるの!?と

驚きの連続ですよ?

是非皆さんも陽の栖チャンネルご覧になってみてください♪

 

以上。温泉で色々なところが治った気持ちでいる小林がお送りしました。

新・本庄展示場S-box⁺が
GOOD DESIGN AWARD 2022年度を
受賞しました!
詳しくはこちらから☟

 

埼玉県本庄市で広報の仕事をするなら小林建設

 ~   m o r e ~

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

小林建設ひのすみかのYouTube群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

The following two tabs change content below.
小林伸之輔

小林伸之輔

設計部<二級建築士>株式会社小林建設
建物を建てる時不安になる、「わからない」「知らない」を見学会、打合せを通して一つ一つ説明・納得できるように努力しています。質問してダメなこと、相談してダメなことはありません。なんでも聞いてみてください。
小林伸之輔

最新記事 by 小林伸之輔 (全て見る)

関連記事

クラシックも取り入れて

前回のブログの最後にお勧めした前橋のお宅 外観は長~いアプローチですが玄関近くまで車で行けます

記事を読む

鬼の栖

密を避ける⇒自家用車でドライブ 密を避ける⇒空いている屋外 県をまたがずに⇒地元群馬県 群

記事を読む

桜が満開です

こんにちは。 今年も花粉症に悩まされている工事部小池です。 桜も満開になり春風が

記事を読む

群馬県太田市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

YouTube始めました。

こんにちは。設計部小林です。   2019/12/15に今年最後の見学会が開催

記事を読む

paper sliding door

設計の打合せで障子の打合せをしました。 ちょっと変わったデザインにしてほしいとのことでいくつか

記事を読む

お前はまだグンマをしらない

先日、群馬県の安中市にあるアプトの道を散策してきました。 紅葉がきれいで、人も少なく喧

記事を読む

珪藻土補修

珪藻土補修

こんにちは。日中の暖かさと朝晩の気温差が激しい毎日ですが、早くも実家のリビングには炬燵が登場いたしま

記事を読む

鶴舞う形の・・・?

こんにちは。工事部小林です。 先日、某有名コンビニのセー○オンで、群馬ならでは?な景品が当たり

記事を読む

玄関ドア、カギの不具合

そろそろ梅雨に入りそうなニュースが入ってきています、皆様いかがお過ごしでしょうか。  

記事を読む

埼玉県鴻巣市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

デッキ改修

こんにちは。毎朝出勤してネットの天気予報を確認することがここ最近日課になっています。工事部今井です。

記事を読む

follow us in feedly
春の味覚

みなさんこんにちはコバケンLaBOです! みなさんは春の味覚とい

ハナミズキもうすぐ見ごろです

皆さんこんにちは 小林建設企画部の鈴木です。  

ぐんま昆虫の森

こんにちは、設計部の大塚です!   だいぶ気温も

定期研修

桜の花も散り始める時期となりましたね。 でも私の鼻の水はまだまだ

4月3日のひな祭り

ひな祭りといえば3月3日にお祝いしますが 旧暦の名残で4月3日に

→もっと見る

PAGE TOP ↑