冬至
こんにちは、設計部の大塚です!
2023年も残すところ10日を切りました。今年もあっという間に過ぎてしまいましたが、年々時間の流れるスピードが早くなっている気がします。
さて、今日12月22日は冬至です。
今朝読んだ「職場の教養」でも冬至について取り上げられていました。
冬至は、太陽の位置が1年で最も低くなり、それに伴って最も日が短くなる日です。
1年で最も日が短いということは、明日からは日がだんだん長くなるということでもあり、この日を境に太陽の活動が活発になるため「一陽来復」(いちようらいふく)とも呼ばれています。
そこでひらがなの「いろはにほへと」の最後に来る「ん」(運)が名前に入っている食べ物を食べ、次の日から元気になるという風習ができたとのこと。
冬至の七草といわれる、かぼちゃ(なんきん)、人参(にんじん)、蓮根(れんこん)、銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、饂飩(うんどん)にも「ん」が入っていますね。
少し調べてみると、名前に「ん」が入っていれば良いということなので、冬至の七草に限らず「パン」や「ラーメン」でも良いそうです。
私はラーメンが好きでよく食べるので、知らず知らずのうちに「運」を取り込めていたということになります。
風習的には冬至で一区切りですので、今日を境に何か新しいことをスタートするのが縁起が良さそうですね。
キリ良く年が明けてから何か新しいことをやろうと思っていた方は、少し前倒しして明日から始めてみるというのも上手くいくことに繋がるかもしれません!
~ m o r e ~
関連記事
-
イベントが続きます!
みなさんこんにちは! 企画部の深瀬です。 昨日私も、ギャラリーひのすみかにて開催された
-
3月5日はパンとコーヒーの日
こんにちは!企画部の中沢です。 昨日は滑川町にて完成見学会を開催いたしまし
-
風のガーデン 2020早春
こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 3月に入ってから、ギャラリーの庭のあちこ
-
なんちゃってソースかつ丼!
こんにちは 企画部小林です。 昨日の強い風もおさまり、春を思わせるような穏やかな日になりました。
-
熱中症対策・草取り編
こんにちは、コバケンラボです。 残暑も続いていますが、そこはかとなく秋の気配も感じられるように
-
全館冷暖房はこの時期にも最適!
こんにちは。設計部小林です。 最近は新型コロナウイルスのこともあり、見えない敵の対策にこの子が
- PREV
- 間も無くお引渡しです
- NEXT
- 完成見学会に素敵なステンドグラス