*

OM-Xのお手入れ

こんにちは。やっと暑い日から解消され涼しい日が続いたかと思ったら秋雨?なんだかはっきりしない天気が続いています。

工事部今井です。

 

今回は、全館冷暖房の一つ、OM-Xのお手入れについてです。

点検に行くとよく聞かれます。

どこを掃除すれば?

引渡しの時に説明聞いたと思うけど忘れてしまって……

など。

 

一つは、ドレン配管のフィルター。よく忘れられている部分の一つです。

 

OM-Xお手入れ

グレーの配管の途中に丸い部品がついています。摘まめるようになっているので左に回してもらうと緩んで外れます。

OM-Xお手入れ

 

この状態は汚れが詰まっている状態です。あまりひどく詰まってしまうと家の中のリモコンにエラー表示がでます。

OM-Xお手入れ

掃除をするとこんな感じになります。水洗いで簡単に落ちます。

次にOM-X本体のところです。

OM-Xお手入れ

お掃除をするところは、白い筒状のフィルター2個と筒状のフィルターの左側に箱があります。そこのもフィルターがあります。

OM-Xお手入れ

箱を開けるとこんな感じでフィルターが引き出せます。外気を取り入れてる所なのでホコリや、虫をここで食い止めています。

水洗いをしてもいいですが、柔らかい刷毛のようなもので落とすのもいいかと思います。

OM-Xお手入れ

筒状のフィルターは水洗いをするか、掃除機で吸い取ったりでいいかと思います。筒状の形を維持できていない場合は交換をオススメします。

水洗いした場合は乾燥させてから取付けていただきたいので予備を1セット用意しておくのもいいでしょう。

簡単にご説明いたしましたが、取扱説明書等も参考にしていただけたらと思います。

 

また、点検時に多くご質問があるものを載せていきたいと思います。工事部今井でした。

 

新・本庄展示場S-box⁺が
GOOD DESIGN AWARD 2022年度を
受賞しました!
詳しくはこちらから☟

 

 

 

埼玉県熊谷市で住宅のメンテナンスを頼むなら小林建設

~ m o r e ~

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

 

The following two tabs change content below.
今井 勝彦

今井 勝彦

家を建てることは人生の中で大きな買い物と言われます。 その完成された家を「守る」建てたら終わりではなく始まりです。 点検・メンテナンスを継続することで、より良い住まいづくりを提案していきます。
今井 勝彦

最新記事 by 今井 勝彦 (全て見る)

関連記事

○○の栖

毎日、まいにちコロナウイルスのニュースで先が見えません。 困っている人がたくさん出てかわいそう

記事を読む

眺め最高のフリースペース

企画部 カタバです。 先日、S-box⁺で少し仕事をしていました。 2階の吹抜け部分にあるフリー

記事を読む

埼玉県秩父市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

調湿性

天気予報を見ると、雨マークが増えていて、梅雨入りが近づいてきているのを感じます。梅雨に入ると、部屋の

記事を読む

ダンパーボックス交換

OMダンパーボックス交換

こんにちは。暑い夏が終わりかけていて最近は朝晩が冷え込んできていますが、相変わらず日中は暑くて体調を

記事を読む

ひのすみか 感謝祭

企画部 小林です。 もうすぐ小林建設の一番大きなイベント ひのすみか感謝祭です。

記事を読む

OMソーラー

寒いっ!ひさびさに凍った池を見ました。 我が家はOMソーラーで暖を取っているのですが、

記事を読む

生憎の天気が続きます

今日は、今年一番の寒さ。都心の気温が15℃を下回るのは、10月中旬としては、1971年10月14日以

記事を読む

大掃除

大掃除の日

今日は「大掃除の日」 かつては12月13日に新しい年の年神様をお迎えするため、 この日からお正月

記事を読む

紅葉発見・・・秋ですねぇ

企画部カタバです。 昨日は、新本庄展示場 S-box⁺にて、 【かしこい家づくりセミナー】を開催

記事を読む

大掃除

お疲れ様です 工事部 古田でございます。 年末ですね。工事部は作業場の大掃除。

記事を読む

follow us in feedly
春の味覚

みなさんこんにちはコバケンLaBOです! みなさんは春の味覚とい

ハナミズキもうすぐ見ごろです

皆さんこんにちは 小林建設企画部の鈴木です。  

ぐんま昆虫の森

こんにちは、設計部の大塚です!   だいぶ気温も

定期研修

桜の花も散り始める時期となりましたね。 でも私の鼻の水はまだまだ

4月3日のひな祭り

ひな祭りといえば3月3日にお祝いしますが 旧暦の名残で4月3日に

→もっと見る

PAGE TOP ↑