*

三峰神社と雲海

公開日: : 最終更新日:2024/10/12 OM, イベント, お出かけ, 会社, 展示場

こんにちは、
ギャラリーhinosumikaです。

夏の暑さが落ち着いて、お出かけしやすい日が増えましたね。

先日、ドライブとグルメを楽しもうと秩父へ行ってきました。

長瀞あたりまでは何度か来たことがありますが、今回は足を伸ばして三峯神社へ。

途中晴れ間も出ましたが、少しずつ霧が出てきて残念に思っていたのですが・・・

見晴台から美しい雲海を見ることができました。

雲海は昼夜の温度差が大きい春や秋に発生しやすく、特に早朝の4時~7時頃がベストタイムだそうです。

関東有数ののパワースポットで見る雲海は、とても神々しくて心が洗われるような気持ちになりました。

10月20日に秩父で「秋の伐採ツアー」が開催されます。

チェーンソーで木を伐採する瞬間や、倒れる際の地の響き、木の香りなど、五感で自然を感じる貴重な体験ができます。

少しハードスケジュールにはなりますが、三峯神社で雲海を眺めた後にツアーに参加することも可能なのでは?

集合場所から車で10分行くと、朝7時半からやっている立ち食い蕎麦の名店もありますよ。

また、X(旧Twitter)では雲海天気予報を発信している方もいるので、参考にしてみると良いかもしれません。

秋の日差しの中で、素晴らしい景色と体験を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

三峰神社

 

三峰神社

 

三峰 雲海

 

 

※S-box+(新本庄展示場)が2022年 グッドデザイン賞を受賞しました。

The following two tabs change content below.
高崎展示場 
<新高崎展示場>心地良く暮らす事を一番に考え、設計、家具、造園、パッシブデザインのプロの力を借りて発足したプロジェクトから生まれました。住まいの4つの評価要素である、効率性、安全衛生、利便性、そして快適性(住み心地)を満たしたZEHのモデルハウスです。 <旧高崎展示場>シンプルな外観デザインと、自然素材に囲まれた気持ちよい空間が特徴のモデルハウスです。 入り口にある土間空間やリビングとつながったウッドデッキが生活にアクセントを加え、置いてあるインテリアも木の家に馴染む優しいものばかりです。このモデルハウスの中にいると感じる「ナチュラルでやわらかい空気感」は、まさに小林建設の家づくりの考え方そのものです。
高崎展示場 

最新記事 by 高崎展示場  (全て見る)

関連記事

新潟にバス研修に行ってきました!

こんにちは。 工事部小林です。   4/7(火)に新潟の工務店さんに研修

記事を読む

冬のあったか体感会

こんにちは 高崎展示場(ギャラリーひのすみか)です。 13日・14日は、高崎展示場で今年

記事を読む

三日丼

三日丼

こんにちは、設計部の大塚です!   先日、熊谷の現場に行く機会があり、帰りにあ

記事を読む

群馬県藤岡市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

2021年 初!

今年 初 ブログです。 今年もよろしくお願いします。 お疲れ様です。 工事部 古田でございます

記事を読む

お引渡し&取扱い説明

2月19日に完成見学会を開催させていただいた、K様邸ですが、無事にお引き渡しとなりました。昨年の8月

記事を読む

『平屋+αの家』完成見学会開催

ムシムシムシ・・ 昨日の雨で今日はとても蒸していますね。 蒸し暑いですが、水分をたくさん

記事を読む

埼玉県東松山市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

花とめだかに癒されて・・・

こんにちは 企画部小林です。 今日もカラッとした良いお天気で、洗濯物が良く乾きました。 パリ

記事を読む

8(土)、9(日)は本庄でお待ちしております!

こんにちは!企画部の中沢です。 世間はもうすっかりクリスマス色に染まっていますね♪ クリ

記事を読む

今年もよろしくお願いします

明けましておめでとうございます。   今日から本社も営業を開始しました。

記事を読む

ジューンベリー、さいふりぼく

熱中症対策

こんにちは、S-boxです。 庭のジューンベリーが赤い実をたくさんつけ、鳥がせっせと実を食べに来て

記事を読む

follow us in feedly
今週末開催。

開幕4連敗スタートでしたが、9勝9敗 5割。 昨年と比べれば上出

春の味覚

みなさんこんにちはコバケンLaBOです! みなさんは春の味覚とい

ハナミズキもうすぐ見ごろです

皆さんこんにちは 小林建設企画部の鈴木です。  

ぐんま昆虫の森

こんにちは、設計部の大塚です!   だいぶ気温も

定期研修

桜の花も散り始める時期となりましたね。 でも私の鼻の水はまだまだ

→もっと見る

PAGE TOP ↑