落花生の収穫
こんにちは、S-box+です。
木々が色づき落葉し始め、秋の庭らしく紅葉が楽しめる時期になりました。
秋晴れの中、紅葉を見にお出かけしたくなりますね。
感謝祭も終わりひと段落したところで、以前のブログでも成長記録を紹介していた畑の唐辛子と落花生を収穫しました。
株ごと丁寧に引き抜くと、沢山の落花生が根っこにくっついています。
普段乾燥させた落花生は目にしますが、採れたてを見る機会はなかなか無いので、あまりの豊作と大粒ぶりに驚き、私自身落花生を収穫するのは初めてだったので、童心にかえって楽しんでしまいました。
今度はこの落花生をひとつずつ切り取って(唐辛子も同様に)良いものを選別し、しばらく雨の当たらない場所に干しておきます。
今回はS-box+の屋根つき物干しスペースを有効活用です。
さて、こちらを少しいただいて自宅で茹でてみました。
よく洗って塩茹ですること30分。
今回2種類の落花生を植えたのですが、大きい方は「おおまさり」という品種で通常の大きさの2倍くらいあり、より甘みも強くて美味しいとのこと。
皮をむいてみると、確かに粒も大きい!
大きさを計ってみると、3cmもありました。
早速茹でたてを食べてみると、ホクホクで塩味も効いていてとても美味しかったです。
ピーナッツはいつでも食べられますが、生の落花生は秋しか食べられないので、貴重な秋の味覚を楽しむことができました。
みなさんも紅葉とともに秋の味覚を楽しんでくださいね。
新・本庄展示場S-box⁺が
GOOD DESIGN AWARD 2022年度を
受賞しました!
詳しくはこちらから☟
関連記事
-
-
隠れた名店 パート2
先日のこと、熊谷で現場打合せを済ませ、児玉へ帰る途中 ちょうどお昼時でしたので、 「そうだ、ラ
-
-
参考写真 更新しました。
こんにちは。ラボハウスの渡辺です。 完成見学会や展示場でおなじみの、部分別の参考写真の更新作業
-
-
花粉症の時期のお手入れ
春先のこの時期は花粉症でお困りの方も多いと思います、私もその内の一人です。
-
-
いい取っ手、考えとって
「襖扉の引手ー伊藤支給」 ということで取っ手を作ることになりました。 考えてみると意外と