*

ん?なにか違うような。。。

公開日: : 暮らし

こんにちわ。工事部小林です。

毎日お天気で、ぽかぽか陽気を通り越して暑くなり始めましたね。

 

現場での作業をしていると、ポタポタ汗が出始めました。

ラジオでも『屋外で作業の方は熱中症にご注意ください』と聞こえ始めたので、

自分でも注意して【こまめな水分補給を!】と現場近くのコンビニへ

 

お昼と飲み物を持ってレジへ。

 

店員さんから800円のお釣りをもらうと、手の中に違和感が。。。

「ん?800円じゃないような。。。」

渡された硬貨がこちら

S__1458261

 

 

 

 

 

 

 

 

S__1458260

 

 

 

 

 

 

 

 

500円と書いてあるけど。。。

あぁ!記念硬貨か!?

えっ!徳島!?

ここ群馬ですけど!?

 

私:「これ貰っちゃっていいんですか?」

店員さん:「ラッキーですね♪通常の方がよろしければ交換いたしますが。。。」

私:「いえ!これで!!」

 

午後の作業はルンルンでした♪

とても気になったので情報を調べてみる

 

販売されている期間が、【平成27年6月2日~平成27年6月22日】

 

えっ!20日間だけ!?

 

販売数量は、100,400セット!

これは少ないのか、多いのか、ん~どうなんでしょうw?

 

【販売】ということもあり、価格は500円じゃないんですねww

 

なんだかとっても得した気分になりました♪

今度は、ギザジュウも真剣に探してみようかなぁ~と変な欲が出てきてしまいましたw

 

以上。群馬のコンビニより小林がお送りいたしました。

 

表紙の写真は、独立行政法人造幣局さんのものをおかりしました
The following two tabs change content below.
小林伸之輔

小林伸之輔

設計部<二級建築士>株式会社小林建設
建物を建てる時不安になる、「わからない」「知らない」を見学会、打合せを通して一つ一つ説明・納得できるように努力しています。質問してダメなこと、相談してダメなことはありません。なんでも聞いてみてください。
小林伸之輔

最新記事 by 小林伸之輔 (全て見る)

関連記事

埼玉県鴻巣市で子育て住宅を建てるなら小林建設

変化?可変?

9/6(日)に、埼玉県鴻巣市にて完成見学会を開催させていただいたF様邸。 コロナウイル

記事を読む

フォトコンテスト 2017 結果発表

こんにちは 企画部小林です。 感謝祭の報告が続きます。 小林建設の一番大きなイベントが「

記事を読む

団扇

そろそろ梅雨が明けそうな感じですね。 ここ数日の気温が38℃くらい。 まだまだ夏はこれか

記事を読む

埼玉県鴻巣市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

薪小屋と物置

こんにちは。そろそろ梅雨入り?と思わせるような天気かと思えば、心地良い快晴が続いたりと相変わらずこの

記事を読む

ペーパークラフトやっちゃいました

関東甲信地方も梅雨に入ってしまいましたね。平年より2日遅く、去年より1日遅い梅雨入りとなっているそう

記事を読む

群馬県前橋市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

風のガーデン 2020早春

こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 3月に入ってから、ギャラリーの庭のあちこ

記事を読む

春の兆し

内外装リフォーム

こんにちは。暑い日が続いたなあと思っていたら雨が降り気温差の激しい日が続きました。せっかくの桜もそろ

記事を読む

あのいや〜な「ビリッ」

こんにちは、コバケンラボです。 まだまだ寒い日が続きますね。 空気も乾燥しています。

記事を読む

群馬県高崎市で収納のある新築住宅は小林建設

立てる収納のコツ!

こんにちは。設計部小林です。   年末に大掃除をしてから一ヶ月が経ちました。

記事を読む

埼玉県東松山市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

無農薬のおいしい野菜が届きました

こんにちは 企画部小林です。 今日は金曜日。 毎月1回「清水農園」さんのおいしい

記事を読む

follow us in feedly
今週末開催。

開幕4連敗スタートでしたが、9勝9敗 5割。 昨年と比べれば上出

春の味覚

みなさんこんにちはコバケンLaBOです! みなさんは春の味覚とい

ハナミズキもうすぐ見ごろです

皆さんこんにちは 小林建設企画部の鈴木です。  

ぐんま昆虫の森

こんにちは、設計部の大塚です!   だいぶ気温も

定期研修

桜の花も散り始める時期となりましたね。 でも私の鼻の水はまだまだ

→もっと見る

PAGE TOP ↑