上棟初日での進み具合
こんにちは。工事部小林です。
コバケンの上棟は、2日間かけて行います。
その中で、よくお施主様から「上棟の1日目ってどのくらいまで進むんですか?」と聞かれるので今回はザックリご説明をしてみたいと思います。
①1Fの柱の施工です
手で運びそれぞれの位置に立てていきます
②同時進行で構造材を場内に入れていきます。
建物の敷地・大きさにもよりますがここで梁をレッカーで入れていきます。
③梁をかけていきます
ここは、レッカーと人力の合わせ技です
かけや(大きなとんかち)を持って空中戦の始まりです!
④建物の垂直・水平を見ていきます
無垢材を使用しているので歪みを見るこの作業はとても重要です!
⑤2F床合板を施工します
ビスピッチに注意して打ち込んでいきます
⑥すぐに監督がビスのピッチを計測しに追っかけてきますw
⑦今回は平屋なのでここで、母屋と棟になります
いわゆる上棟ですね!
⑧しかしこのままでは終われない!
建物の大きさによっては、ここで雨養生に入る時もありますが、つぎは垂木です!
まだ不安定な母屋に上り屋根を固める垂木を施工していきます。
⑨骨組みのほとんどが完成です!
⑩雨養生をして、初日終了です!
と。。。
このような形で、コバケンでは上棟初日が一番変化の多い日になります。
次の日が晴れ予報であれば雨養生はいらないんですが。。。くぅ。。。
とまぁ、先月上棟した物件を例に上棟初日の工程を少々。
2日目の様子はまた次回。。。あればw
以上。安中榛名より小林がお送りしました。


最新記事 by 小林伸之輔 (全て見る)
- 職人・職人・職人DAY - 2025年3月21日
- こんなところ境界が!? - 2025年3月3日
- たくさんの来訪者が!? - 2025年2月10日
関連記事
-
-
現場の検査のあれこれ
今日は、埼玉県民の日でございます。土曜日だとちょっと残念ですね。 こんばんは、 工事部 古田で
-
-
夏の前に網戸の見直し・張り替えを
6月2日夕方に 黒雲があっという間に空をおおって、この地域では初めての大粒の雹が約10分近くも強い風
-
-
薪ストーブのある家、完成!
暑い日が続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 わたくし担当の熊谷
-
-
長い間お世話になり有り難うございました。
ここのところ過ごしやすく、朝眠くてたまりません、 外は適当に暗いのでついつい寝過ごしてしまいそ
-
-
地縄張を行いました。
四月に入り、暖かい日も増えてきて、出かけたくなるような季節ではありますが、休みの日は家で過ごすよう心
- PREV
- もうすぐかいだん
- NEXT
- 構造見学会のお宅が出来ました