*

浄化槽のメンテ

公開日: : メンテナンス, リフォーム, 工事

今回は浄化槽のメンテナンスについてです。

浄化槽本体ではなく付属設備のブロワーモーターについてです。

浄化槽内部はいろんな層に分かれています。仕組みは難しいのでここでは省きますが、その中の一つに接触ばっき槽というのがあります。

01_1a_03[1]

ブロワーから送り込まれる十分な空気により、ばっき槽内で増殖した好気性の微生物が汚水の汚れを分解します。(ちょっと難しくてすみません。)

嫌気ろ床槽というのもあってこちらには酸素のないところで働く微生物(嫌気性微生物)が有機物を分解しています。(もっと難しくなってしまいました。) しかし浄化槽内には空気の好きな微生物と嫌いな微生物がいるんですネ! 作業を分担して浄化作業を担っています。なんとなくかわいく思えませんか。?

ブロワーは浄化槽内のばっき槽に24時間365日新鮮な空気を送って微生物が活発に分解活動をするのにかかせない 影の力持ちです。

DSCN9908     ブロワーモーターの参考写真です。

10年くらいたってくると経年劣化で内部のダイヤフラムというゴムの部品が破れたり、モーター自体が壊れて回らなくことがあります。(これが壊れると微生物が死んで分解作用が出来なくなり、浄化能力が損なわれます。)

ブロワーモーターの近くへいってみて、小さな音でブーンと回っていないと故障です。(手で触ってみると小さくモーターの回る振動が伝わってくるのでわかりやすいです。)また音や振動があっても部品が壊れていると空気が送られていない場合もあります。注意が必要です。

浄化槽維持管理業者さんで点検時(年に4回)に故障が判明することもありますが、なんとなく音がしなくて回っていない感じがしたらご連絡ください。

修理や取替のお手伝いをたまわります。(メーカーや業者さんへの手配もいたします。)

それでは、きょうも頑張りましょう。

 

The following two tabs change content below.
村井隆

村井隆

工事部<一級建築士>株式会社小林建設
家を建てるのは一生のうちで一番大きな買い物となります。その思いを受け止めながら小林建設で建てて良かったと言ってもらえるように一生懸命仕事に励んでいきたいと思います。 また、家は建ててお引渡しをしてからが長いお付き合いの始まりとなりますので、お引渡しの後、住まわれる方が手を入れながら家と一緒に成長していかれるのをお手伝いしていきたいです。
村井隆

最新記事 by 村井隆 (全て見る)

関連記事

曇り空の下の土台敷き

今日は太田市のT様邸の土台敷きの作業を大工さん二人と 行いまして、空模様がなんとなくあやしい中

記事を読む

シーズン前の点検を

きょうは暖かでしたが、これからいよいよ冬本番が訪れそうですね。 OMのお家では、曇りや雨の日に

記事を読む

夏本番ですね!

今年は思いのほか梅雨明けが早かったせいか、まだまだ体が夏の気温に慣れていないのが現状です。全国各地で

記事を読む

OMX 1号機 その4

こんにちは、工事部の伊藤です。 今朝は車の窓ガラスに着いた露が真っ白に凍っていました。

記事を読む

精励恪勤

道端のタンポポを見てふと幼年時代を思い出す。 ああ、あの頃からいつも鼻水たらしてたなぁ。

記事を読む

2度目の上棟

いよいよ本格的に花粉の時期になってきたみたいです。 1日2回薬を服用して対処しています、皆さん

記事を読む

平屋建ての土台敷き作業

3月もあっという間に下旬ですね!3月と言えば ”卒業式” 私の息子も今日、小学校の卒業式でした。コロ

記事を読む

外流しの施工

コバケンで造り付けの外流し「本庄展示場(エコショップ)の玄関脇で見ることができます。」を作るときがあ

記事を読む

あと一息で竣工です

年が明けてあっという間に半月が経ちました。今日は3月下旬並みの気温だったそうです。このまま暖かさが続

記事を読む

ホワイトボード

先日新しい材料が入ってきました。 ホワイトボードシート。-   このロー

記事を読む

follow us in feedly
春の味覚

みなさんこんにちはコバケンLaBOです! みなさんは春の味覚とい

ハナミズキもうすぐ見ごろです

皆さんこんにちは 小林建設企画部の鈴木です。  

ぐんま昆虫の森

こんにちは、設計部の大塚です!   だいぶ気温も

定期研修

桜の花も散り始める時期となりましたね。 でも私の鼻の水はまだまだ

4月3日のひな祭り

ひな祭りといえば3月3日にお祝いしますが 旧暦の名残で4月3日に

→もっと見る

PAGE TOP ↑