防災の日
公開日:
:
未分類
今日、9月1日は『防災の日』
朝礼時に毎回読む「職場の教養」という冊子の内容も
防災の日に関するものでした。
災害への備えを具体的に挙げると
「物」の備え:支援物資が届くまでの買い置き
「行動」の備え:避難場所の確認
「心」の備え:いざというときの直観力、危機的状況の回避
の三点が大切と書かれてました。
大きな災害が発生すると防災意識は一時的に高まりますが、
時間が経つとその意識は薄れてしまい、
ついつい、日常的なあれやこれやに紛れて、
「防災」は後回しになってしまいがち。
万全な備えが出来ている人は少ないと思います。
我が家でも、避難場所くらいしか決めてません。
そこで防災グッズって、どんなものがあるか調べてたら
こんなものを見つけました。
クッションの中にいろいろ入れておけるもの。
これならいつも使えて、サッと持ち出せそうです。
カワイイぬいぐるみタイプもありました。
小さい子がいるご家庭にも良さそうです。
関連記事
-
-
月とYouTuber
寒いですね。 最近は、それに加えて静電気問題が発生しています。 とうとう乾燥と戦う時期がやってま
-
-
浴槽の湯垢の落とし方
もうすぐ築20年の我が家の浴槽、年とともに浴槽の湯垢がこびりついてきました。洗剤・重曹など洗っても落
- PREV
- 完成見学会までラストスパート
- NEXT
- 灯り勉強会+お月見コンサート