冬の夜の凍結用心
ここ何日か夜間に冷え込みが強くなり、-3°やー4°になることもありました。
室内はまだ大丈夫なのですが、外部の水回りが凍結して水栓(蛇口)や配管が凍ってしまうことが多くなってきました。(コバケンにも4~5件メンテナンス依頼がありました。)
最悪の場合は配管が氷の膨張で亀裂が入ったり、膨張により膨れて破裂漏水することがあります。
凍結して漏水をすると修理が完了するまで、家の中でお水がすべて使えなくなることもあります。
凍結予防をすることによってふせぐことが出来ますのでやってみましょう。
凍結予防として
1.配管部分に保温材をまいて保温する。
2.露出している部分の水栓などをタオルや発泡スチロールを使って覆って冷気や風を防ぐ。
3.夜間0℃以下になりそうな時に、水道栓の1か所を開いて2mm位の細さに調整して水をちょろちょろ出しっぱなしにする。( 朝になったら水を止めるのを忘れずに! )
すごく地味ですが、凍結防止にはこの方法が最も適しています。
水は流れていれば凍りません。
ちょっと水がもったいない気がしますが、凍ってしまっては大変です。
ボイラーの場合は給水管にヒーター線を設置するとか、夜お水を細く出すのが効果あります。
以上のようなことで対応できますので、ぜひ破裂漏水をして困ってしまう前に対策をしてみてください。
また凍ってしまった場合はむき出しになっている水道管や水栓の部分で凍っていることがほとんどなので、その部分にヒーター(ドライヤーでも可)などを当てたりして氷が溶けるのを気長に辛抱強く待つしかありません。( 設備屋さんが伺っても方法は同じです。)
よく間違ってやってしまうことなのですが、熱湯をかけるのは絶対やめましょう! 配管が熱膨張で破裂することもありますし、保温材の中に入った水が再び凍ってしまう可能性があるのと濡れると保温性能が落ちますので・・・いいことはありません。
寒い夜が続きますが、元気に乗り切っていきましょう。
工事部 村井が投稿いたしました。
関連記事
-
-
まもなくお引渡しです
9月に入ってから気温が一気に下がり肌寒く感じるようになりましたね。 昨日の夜、「少し寒いな」と
-
-
お天気は心配なし・・・かな?
すっかり秋らしくなりました。このところお天気にも恵まれてまして。 よかった よかった こんばん
-
-
サクラを見ながら・・・
お疲れ様です。 工事部 古田でございます 本庄市のM様邸はお隣に立派な桜の木があります。
-
-
コンクリート土間仕上げの種類
ニュースで桜の開花情報の知らせが届くようになりました。今週には本社周辺でも桜の開花があるかもしれませ
-
-
花火じゃないのよ 火花だよ。
梅雨が明けて 暑いこと。 皆さん熱中症にはご注意を。 こんばんは、工事部 古田でございます。
-
-
外壁工事が佳境です。
あ~あ お花見できずに、今年も終わってしまう・・・ こんばんは 工事部 古田でございます。