ファイヤーホールド
私の場合、ほぼ毎朝使う
トイレットペーパー。
家での使用頻度は少ないはずなのに
何故か補充する頻度は一番多いような気がする・・・。
トイレの 紙様 神様の思し召しなのか?
少し前、ラジオで
トイレットペーパーを三角に折る事を
「ファイヤーホールド」という。と聞いた。
アメリカの消防士が緊急の際でも
すぐに取れるようにしたからという話だが、
調べるとガセネタらしく
三角折りはホテルで始めたのが先、
銀座のクラブのほうが先とか、
とある日本の消防士の話では
手に持って用を足せと教わった。とか
いろいろ出てきた。
もっと調べたら
そんな由来よりもっと気になったのが
「トイレットペーパーおりがみ」

http://toiletorigami.com/
サイトに折り方も載っている。
いつか時間があるときに
家でやって驚かせてやろうかと思っている。
※注意
他人が触ってつくった三角折りに
不快感を感じる人もいるようです。
The following two tabs change content below.
設計という仕事を始めた頃、言われたことがあります。
『その線一本一本が施主のお金なんだぞっ!』
その線は、お客様の夢でもあると思います。
その線に悩み、それが形となったとき、一緒に感動する。楽しいですょ。
夢:自分が設計した家を探訪した渡辺篤史さんが『やりましたねぇ~!』と、嬉しそうにお施主様に握手を求めているところを、TVで見ること。
関連記事
-
-
こんにちは!設計部の大塚です!
11月もそろそろ終わり、本格的な寒さが到来
記事を読む
-
-
こんにちは、工事部の伊藤です。
▲こちらは、私の車 スバルのR1 通称「犬(ワン)」で
記事を読む
-
-
あるスタッフの手づくりランチ。
お米と卵があるところでイメージしたレシピ。らしい
オムラ
記事を読む
-
-
こんにちは。日中の暖かさと朝晩の気温差が激しい毎日ですが、早くも実家のリビングには炬燵が登場いたしま
記事を読む
-
-
こんにちは、コバケンラボです。
今年は梅雨が長いですね。
梅雨時の花と言えばまっ先に浮か
記事を読む
-
-
2018年もあっという間に過ぎ去り、明日で本社の仕事納めとなります。
本社ではラジオを小さい音
記事を読む
-
-
寅年です。
2月4日は節分を迎えます。そこで、皆さんの今年の運勢は如何に。
一白
記事を読む
-
-
深谷市で工事中のIさんの建物。
昨年九月末 建て方木工事が始まり、先日階段が出来て大工さんの仕
記事を読む
-
-
秋に入り、最近は朝晩がめっきり寒くなり、紅葉もちょうど見ごろになってきたころかと思います。現在施工中
記事を読む
-
-
「川評論家」→ の一番弟子です。
師匠に穴場を教えてもらいながら、
最高の川を求めて旅を
記事を読む