*

edamame

公開日: : 食べ物

枝豆を頂きました。なんでも無農薬で育てたとか。

s-R0036386

「無農薬」=農薬を使わずに野菜を育てること。

言葉すると一文だが、きっと並々ならぬ努力だったに違いない。

これは、もう、もらったこちらもそれなりの敬意を払わねば。

最高っの枝豆に仕上げてやる!

そのためには、まず枝豆の事を調べなければ。

「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」(すこし、違うか?)

まずは衝撃的な事実。

「枝豆という植物が大豆と別に存在する訳ではなく、大豆とは収穫時期が異なるだけで、植物としては同一である。」

あ、そ、そーなんだ。常識?ジョーシキですか?私は初めて知りました。

次に、おいしいゆで方。

「枝豆をサイコーにおいしくゆでるのに一番のポイントは塩加減。つまりお湯と塩の割合をしっかり守る事

だそうです。

 
「枝豆は、塩分濃度が4%のとき、最もおいしく感じるといいます。
塩分濃度を4%にするためには、枝豆を水1リットルでゆでる場合、40gの塩を使います。
塩分の摂り過ぎの心配はありません。可食部分(食べられる豆の部分)100gに対して、塩はわずか1g(1%)しか含まれません。
枝豆はさやと薄皮のおかげで塩分がしみ込みにくいからです。この塩分が、枝豆が本来持っている甘さ(麦芽糖「マルトース」)を引き立たせてくれるのです。
このようにわずかな塩分が甘さを引き立たせることを「対比効果」といいます。「スイカの塩」や「お汁粉の塩昆布」もこれと同じ原理です。」

だそうです。(すみません。楽太郎改め6代目三遊亭円楽が降りてきました。)

さっそく、やってみよ~。

 

The following two tabs change content below.
浦正人

浦正人

設計部<一級建築士>株式会社小林建設
「建築家として、もっとも、うれしいときは、建築ができ、そこへ人が入って、そこでいい生活がおこなわれているのを見ることである」建築家吉村順三のことばです。まさにこの想いです。
浦正人

最新記事 by 浦正人 (全て見る)

Comment

  1. アバター かねDON より:

    浦さん!常識ですよ(笑)

  2. 浦正人 浦正人 より:

    自宅の畑づくりを計画してはいるものの、なかなか実行できていません。
    それなのにピザ窯制作を密かに考えていたりと。。
    妄想楽しい毎日です。

関連記事

前橋市二之宮の家完成見学会 と 「千福食堂」

こんにちは 企画部小林です。 きょうは7月7日、「七夕」です。 私達の会社のある児玉町は

記事を読む

玄米のおいしい炊き方 organic ごはん hocoro

こんにちは 企画部小林です。 日中はおひさまのおかげでぽかぽか暖かいですが、朝晩はだいぶ冷え込

記事を読む

おいしいご飯が食べたいから

昔、実家でガス釜で炊いていたご飯はおいしかった。 炊飯ジャーで炊いたご飯は・・・ IH対

記事を読む

ローフード教室

今日も暑いですね。 暑さにやられて最近は外に出るとぐったりしています。 鼻水も昨日からひ

記事を読む

おいしいパスタがあると聞いて

こんにちは、企画部のつちやです 12月あたまの休日は、前橋でパスタランチをしました

記事を読む

のれん

グンマーのローカルルールをネタにした、あのドラマがはじまりましたね。 第1回の視聴率は5%だっ

記事を読む

梅干しの日 我が家の梅干し

梅干しの日

こんにちは 企画部 小林です。 毎日暑くてヘトヘトですが、草の勢いは凄くてさすがに 限界を迎

記事を読む

なまず? うなぎ?

前回に続き空ネタというわけではありませんが 今日の朝は“なまず”のような雲が うなぎ食べ

記事を読む

埼玉県鴻巣市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

クリスマスの思い出

クリスマスの思い出と言えば子どもの頃は枕元にいつの間にか置いてあったおもちゃですがいつしか夕飯に出て

記事を読む

群馬三大うどん

だいぶ秋らしくなりました。秋といえば、食欲の秋・芸術の秋・読書の秋・スポーツの秋・行楽の秋・・・など

記事を読む

follow us in feedly
下半期社長の話
半期に一度の全社会議

みなさんこんにちは 住宅系YouTuber略して「住Tuber」の小

完成が楽しみです

みなさんこんにちは! 設計部の原山です。 昨日の鈴木さんの

外壁があと一息

今年も残すところ2週間余りですね。日に日に寒くなって、冬が来た感じです

冬でも楽しめる花

みなさんこんにちはコバケンLaBOです もう12月だというのに何

寒さ対策

ここ数日、グッと寒くなりましたね。 少し前までは、日向は暖かかったの

→もっと見る

PAGE TOP ↑