釘・ビス等 下地の緩み修繕方法
住宅の中で時々あると思うのですが、扉やドアまたは工作物の釘やビスで打ってあったところの木部下地が ビスを締めても空回りして締らなくなったり、取り付けていたものが外れてしまって困ったことは無いですか?。
また、ビス穴の位置を間違えて、ちょっとズラシた位置に取付けようとして斜めに入ったり 穴がぐずぐずになってしまったり・・・・。
そのような時は蝶番や 付いていた金物や部品を一度外して、木部下地を補修・修繕してあげると良いでしょう。
元の廻りの下地がしっかりしていれば、この方法で緩んだドアや家具の扉などを上手に取付け直しするが出来 緩むことも無くなると思います。
ご自宅の家具の扉など緩んでいて、ビスを締めてもすぐ緩んでガタガタになり 直らないときに思い出してみてください。
それほど難しくないので、お休みの時間が取れるときにちょこっとやってみてはいかがでしょう。
奥さまに喜ばれること請け合いです。
本日の投稿は村井 隆でした。
~ m o r e ~
関連記事
-
-
ちょっと気になる場所
6月がスタートしまして、雨の季節へ入ってきました。今年の梅雨入りはいつ頃になるのでしょうか?昨年は6
-
-
収納扉が調子悪い ・ ・ ・
収納扉(3尺の物入れや吊戸棚・地袋物入れ他)で開きが重くなったり、床と扉がこすれていたり・扉を閉めた
- PREV
- 花粉というか、ホコリ?
- NEXT
- ペレットストーブも出番もそろそろ