自然石の魅力
設計部の原山です(#^^#)
先日、部長とOB様のお家にお邪魔して、外構の打合せに行ってきました!
お施主様お手製の薪棚や石積み、植栽と圧巻でした!
そちらに+αでアプローチや駐車場計画を提案します。
外構といってもさまざまな素材があるなかで、
部長とお施主様が石について話しているのを聴き、
恥ずかしながら石の種類や産地、特徴など知らないことが多く、、、
小林建設の展示場にもさまざまな種類の石を使用しているの改めて調べてみました。
《ギャラリーの石積み》
木曽石:(岐阜県中津川市恵北地方)
特徴 :主に雲母質を含む花崗岩で、表面に凹凸が、はっきりとあるので、時間が経つと苔類植物が根付きまた一段と、味わいが出ていい雰囲気になります。
《デッキとの段差に活用》
鉄平石:(長野県諏訪地方・佐久地方)
特徴: およそ2,500万年前の八ヶ岳の火山活動によって形成されていて、鉄のように堅く平らなのが名前の由来みたいです。
内装材としても多く活用されています。
ラボの土間にも鉄平石が使用さています!同じ石でも形や大きさ、切り方などで変化があります。
《S-box+の石積み》
丸森石:(宮城県丸森町)
特徴: 温かみのある色みと風合いが人気で、古くから石垣や石積みに使われた自然石です。洋風、和風庭園いずれにもなじみ幅広い用途で使用されています。
こちらも同じく丸森石。
その地方でしか取れない自然石は、どこかに取り入れてみたい素材に1つですね!
ほんの一部ですが、こらからまだまだ勉強していきます!
~ m o r e ~


最新記事 by 原山 遥花 (全て見る)
- 現場勉強会を行いました! - 2025年2月28日
- 上信電鉄の旅 - 2025年2月7日
- 群馬の建築 - 2025年1月16日
関連記事
-
-
コルクタイルの貼り方
厳しい日差しのお陰で今年もパンダのように日焼けできました。 こんにちは、工
-
-
築20年の陽の栖【その2】
こんにちは! 小林建設 企画部の鈴木です。 皆様お待たせいたしました
-
-
OMダンパーモーター交換
こんにちは。お盆も明けてまだまだ暑い日が続きますが、突然の夕立ちには困りものです。雨が降ったあとはち
-
-
ひのすみか 「設計教室」 開催します!
こんにちは 企画部小林です。 梅雨の晴れ間、今日も気持ち良い一日でした。 ひびきの農協の
-
-
もう一息で木工事完了!!
梅雨に入りまして、天気が安定しない日が続きます。7月末にかけて、全国的に高温傾向になるらしいです。梅
- PREV
- すっきり Ⅳ
- NEXT
- ちょっと気になる場所