*

冬至

公開日: : 暮らし, 食べ物

こんにちは、設計部の大塚です!

2023年も残すところ10日を切りました。今年もあっという間に過ぎてしまいましたが、年々時間の流れるスピードが早くなっている気がします。

 

さて、今日12月22日は冬至です。

今朝読んだ「職場の教養」でも冬至について取り上げられていました。

冬至は、太陽の位置が1年で最も低くなり、それに伴って最も日が短くなる日です。

1年で最も日が短いということは、明日からは日がだんだん長くなるということでもあり、この日を境に太陽の活動が活発になるため「一陽来復」(いちようらいふく)とも呼ばれています。

 

そこでひらがなの「いろはにほへと」の最後に来る「ん」(運)が名前に入っている食べ物を食べ、次の日から元気になるという風習ができたとのこと。

冬至の七草といわれる、かぼちゃ(なんきん)、人参(にんじん)、蓮根(れんこん)、銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、饂飩(うんどん)にも「ん」が入っていますね。

 

少し調べてみると、名前に「ん」が入っていれば良いということなので、冬至の七草に限らず「パン」や「ラーメン」でも良いそうです。

私はラーメンが好きでよく食べるので、知らず知らずのうちに「運」を取り込めていたということになります。

 

風習的には冬至で一区切りですので、今日を境に何か新しいことをスタートするのが縁起が良さそうですね。

キリ良く年が明けてから何か新しいことをやろうと思っていた方は、少し前倒しして明日から始めてみるというのも上手くいくことに繋がるかもしれません!

 

 

小林建設設計部大塚

 ~   m o r e ~

 

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

小林建設ひのすみかのYouTube

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

 

 

 

 

The following two tabs change content below.
健悟大塚

健悟大塚

健悟大塚

最新記事 by 健悟大塚 (全て見る)

関連記事

流しそうめん

見たことはあるけど、実際にやったことがない事の一つ。 『流しそうめん』 やってきました。

記事を読む

灯り勉強会+お月見コンサート

こんにちは 企画部小林です。 今週はずっと研修でした。企画部の私と中沢は、5日間、2つの勉強会

記事を読む

Nychair

昔から、欲しいイスがあります。 特別、高価なイスというわけでないので、 いつか購入しよう

記事を読む

秋も少しずつ深まってきました。   食欲の秋、運動の秋、睡眠の秋・・・

記事を読む

埼玉県東松山市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

山と完成見学会

こんにちは 企画部小林です。 今日は曇っていたためか、窓を開けていると肌寒さを感じました。

記事を読む

ぐんまの大和芋

こんにちは 企画部小林です。 今日は風があって寒い一日でした。 立春を過ぎたとはいえ春は

記事を読む

見学会の新たなる楽しみ

こんにちは!ぽかぽか春日和にうれしさいっぱいの企画部なかざわです。   さて、

記事を読む

寒くなるこれからの季節にいかがですか?

こんにちは!企画部の中沢です。 今日明日の2日間(14日・15日)は高崎市にて「ほっこりと住ま

記事を読む

焼き芋 TATA

こんにちは 企画部小林です。 本当に寒くて冷たい日が続いています。 OMソーラーではない我が

記事を読む

久しぶりの晴れ間には・・

住まい教室「住んでいる人に聞いてみよう」満席となりました。お申込いただきありがとうございます。

記事を読む

follow us in feedly
春の味覚

みなさんこんにちはコバケンLaBOです! みなさんは春の味覚とい

ぐんま昆虫の森

こんにちは、設計部の大塚です!   だいぶ気温も

定期研修

桜の花も散り始める時期となりましたね。 でも私の鼻の水はまだまだ

4月3日のひな祭り

ひな祭りといえば3月3日にお祝いしますが 旧暦の名残で4月3日に

ひのきのまな板

こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 最近、友人

→もっと見る

PAGE TOP ↑